受付時間

蓮田院

蓮田院

蓮田院

上尾院 0487782182

上尾院

上尾院

シンスプリント

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 走るとスネの内側が痛い
  • ジャンプするとスネの内側が痛い
  • 押すとスネの内側が痛い
  • 運動するとスネの内側が痛くなり、徐々におさまるが再度運動すると痛くなる
  • 何もしなくてもスネの内側が痛い

シンスプリントとは|埼玉県 ひかり整骨院

シンスプリントは、使い過ぎで起こるオーバーユース障害の1つであり、繰り返しのランニングやジャンプを過度に行った場合に発症しやすい障害です。

運動時および運動後に脛骨中央から下1/3の内側後方を中心に縦長に広い範囲で痛みがおこる過労性障害で過労性脛骨骨膜炎とも呼ばれています。

バスケットボールやバレーボール、陸上競技などのダッシュやジャンプを繰り返すスポーツをしている方に多くみられます。特にランナーの発生頻度が高く、ランナーの20〜50%に発生すると言われます。

シンスプリントの原因と症状

シンスプリントの主な原因としては過度の運動量、長時間の運動、フォームの変更、コンクリートなどの硬い路面や硬いグラウンドでの練習、底が薄いシューズ、下肢の形態異常(O脚、回内足、扁平足など)、

足関節の柔軟性低下や下肢の筋力不足、足部の疲労による衝撃緩衝能(体にかかる衝撃を和らげる能力)の低下など様々です。

また、新しく始めた運動の運動時間や運動量の増加も原因です。

下腿内側筋群の疲労による柔軟性低下、特にヒラメ筋を主として後脛骨筋、長趾屈筋付着部が脛骨(スネ)の表面を覆う骨膜を牽引して骨膜炎をきたし、下腿内側の痛みを発生させ、特に脛骨内側部の張力が高くなる状態として、足関節外反や足部回内が関連すると考えられます。

このようにシンスプリントは複数の様々な要因が、複雑にからみあって発症する障害なので簡単には治らないことも多いです。

シンスプリントになり痛みが強い状態で練習をすると障害が悪化して、疲労骨折に移行しやすくなります。

疲労骨折になってしまうと歩行にも支障が出ますし、治療のために長期間運動を中止しなくてはいけなくなります。

スネに痛みがあり、シンスプリントかも?という場合には、上尾ひかり整骨院、蓮田ひかり整骨院にご相談ください。

症状は痛みに応じて、以下のように分類できます。

  • ステージ1:運動後のみ痛みがある

  • ステージ2:運動中に痛みがあるが、スポーツ活動に支障はない

  • ステージ3:運動中に痛みがあり、スポーツ活動に支障をきたし

  • ステージ4:安静時にも慢性的な持続する痛みがある

ステージ3以上では運動を中止する必要があります。

(Walsh の分類 臨床スポーツ医学:2014 Vol.31)

シンスプリントの重症度分類

※八木茂典:下腿スポーツ外傷と障害.スポーツ トレーナーマニュアル.改訂第 2 版.南江堂

疲労骨折との違い

シンスプリントとは腱膜の炎症なので、初期の段階ではレントゲンには写りません。

レントゲンに写るということは、すでに悪化して、骨にも異常がある状態です。

また、シンスプリントと似ている疾患に「疲労骨折」があります。

長期間、すねの内側の筋肉だけに痛みがある場合には「疲労骨折」との鑑別が必要です。

疲労骨折も初期の段階では、レントゲンに写らないので、シンスプリントと区別するためには、MRI検査(T2脂肪抑制撮影)が有効です。

・シンスプリント:肥厚した変化(白く表示される部分)が小さい

・疲労骨折:肥厚した変化(白く表示される部分)が大きい

※目安なので、はっきりしない場合もあります。

シンスプリントのあまり知られていない事実|埼玉県 ひかり整骨院

  • ・シンスプリントの痛みを解消するに長趾屈筋へのアプローチが大切
  • ・足部回内(舟状骨降下)はリスク要因ではない
  • ・シンスプリントの真の原因は全身状態の不良
  • ・女子選手におけるシンスプリント発生と BMI, 股関節内旋角度の相関
  • ・男子選手における脛骨疲労骨折発生とSLR(下肢伸展挙上角度)の相関

事実から見えるシンスプリントの治し方

・長趾屈筋のストレッチとマッサージ

・足底筋群のストレッチと筋力強化

・睡眠、休養、栄養、心的ストレスのマネジメント

・適切な体脂肪量のマネジメント

・股関節、下肢の柔軟性の獲得

シンスプリントが治らない・悪化する理由は?|埼玉県 ひかり整骨院

運動中や運動後にスネに痛みを感じ、病院や整形外科を受診しシンスプリントの診断をされ、湿布や痛み止めを処方された方も多いのではないでしょうか。

運動を休止し痛みがなくなったから練習を再開し、またスネの痛みが出てしまうことも少なくありません。

また、部活動や運動などを休めない為、テーピングやサポーターをつけて練習を継続することもシンスプリントが治らない、悪化する理由の一つです。

シンスプリントの原因である運動量、時間の調整、ふくらはぎの筋肉の柔軟性の改善のためのセルフケアなども大切です。

・扁平足の放置も原因の一つです。

扁平足を放置すると筋肉の負荷が軽減されません。

ランニングやジャンプの際の着地の時に土踏まずがつぶれるような回内足という現象が改善しない

・筋力や体力に合わない練習量の多さ、運動強度の強さ

→筋力に見合わない練習は筋肉への負荷が大きい

良く起こるケースで学年が変わったときや、新チームになったときに自分の筋肉量がついていかずに痛みを長引かせてしまいます。

・休息をとらない、または十分でない、練習後のストレッチが不十分

→筋肉が硬くなった状態が継続し、柔軟性も回復しません。

練習後のストレッチやセルフマッサージなどの対策をしていないことも改善しない理由となります。

しかし、実際には足の指が持ち上がった状態でいたり、骨盤や背骨の機能不全によって使い方の間違いが足に起きているケースが多く、その場合には、それらの症状改善を最優先に行う必要があります。

シンスプリントの複雑な痛みや長引く症状の負担から心身のバランスが崩れ、身体の運動機能が上手く働かなくなったり、様々な体の不調が出てきます。

この状態をマルファンクションといいます。

マルファンクションは「シンスプリント」の根本的な大きな原因のひとつであることが多いです。

この状態を改善しないとシンスプリントが治らない。悪化してしまいます。

「本人」と「周囲(大人)」の症状(状態)に対する理解|埼玉県 ひかり整骨院

シンスプリントというのは成人にも起こりますが、運動量の多い学生によくみられます。改善をするための重要な要素の一つに「理解」があります。
これは痛みを抱えている「本人」だけではなく、その「周囲」にいる方、保護者や指導者の理解が大きく関わってきます。

なんでもただ休ませれば良いというものではありません。上述のステージ分類にあるように、
ステージ1「運動後のみ痛みがある」
ステージ2「運動中に痛みがあるが、スポーツ活動に支障はない」に関しては、
運動中止して痛みが落ち着いても、活動再開するとまた痛くなるかと思います。運動を中止するより、活動しながらも、原因となる筋肉や関節の使い方へのアプローチをすることの方が大切です。

ステージ3「運動中に痛みがあり、スポーツ活動に支障をきたす」ものと、
ステージ4「安静時にも慢性的な持続する痛みがある」に関しては、
運動中止が必要になります。この状態のものを、「ただのシンスプリントだろ?」というような、周囲の大人の経験則だけで無理をさせてしまうことは、患部の悪化だけでなく他の部位の大きな怪我につながる可能性もあります。

痛くても練習を休みたくない子ども(選手)、本人の成長やチームのために休ませたくない大人(保護者・指導者)。その気持ちは十分理解しております。
「休ませたのに結局痛みは変わらない。」、「身体が弱いから、もっと鍛えて強くすれば痛くならない」という声も耳にします。

どれも間違いではないし、正解でもありません。重要なのはその時、その状態での「適切な処置」、「適切なエクササイズ」、「適切な運動量」、「適切な休息」のバランスです。
症状を抱える本人と支える周囲の理解。
本人から指導者に伝えるのは難しいこともあるかもしれません。
お伝えするサポートも含めて治療の一つと考えます。

いま、どういう状態?どうやって治っていくの?

これがハッキリしないと、理解してもらえるはずないですよね。
「ただ休めと言われた」、「運動している限り治らないと言われた」、「休んだのにまた痛くなった」よく耳にします。
「現状がわからない」、「いつ治るの?」、「どうしたら再開していいの?」というようなものが不明瞭な場合に、理解をなかなか得られていないことが多いかと思います。

ひかり整骨院では、問診や検査から適切な現状把握と明確な治療プラン(ロードマップ)を提示します。
他院にて「身体が硬い」、「筋力不足」、「バランスが悪い」、様々なことを言われてきても、「どこが硬い?」、「何をすれば良い?」、「どのぐらい?」を伝えられていないことが多々あります。

当然、治癒過程には個人差がありますが、「どのぐらいの期間で」、「何をして」、「どの状態まで持っていく」を示します。
治療期間の中でも検査(現在地確認)を繰り返し、復帰に向けての具体的提示、復帰してからの再発予防やパフォーマンス向上の道筋をお伝えしていきます。

【状況別】シンスプリントの治療方法

【セルフケア】

・長趾屈筋のストレッチとマッサージ
・足底筋群のストレッチと筋力強化

 

軽度で痛みの少ない状態であれば、適切なセルフケアを行うことにより治ることがあります。
しかしセルフケアをしても痛みが治らない、悪化するという場合にはなるべく早く専門医の診察や必要な検査を受けましょう。

【病院に行く】

スポーツ活動に支障をきたす痛み、安静時にも痛みを伴うようになってしまっている状態では、整形外科等の専門医での精密検査(レントゲン・MRI等)を受け、疲労骨折やその他症状との鑑別診断が必要です。
鎮痛剤の処方による痛みの鎮静化、足部のアライメント不良が起因の場合にインソールの保険処方が受けられます。

【整骨院に行く】

休むように言われたけど痛みがひかない、練習がなかなか休めない、治ったと思っても繰り返している、病院に通院していたがリハビリをしっかりやりたい、セルフケアが難しいので手伝って欲しい、根本的に治療したい、あまり薬は飲みたくない、セルフケアでも大丈夫そうだけど不安、といった場合には整骨院で治療するのが良いでしょう。

整骨院ではシンスプリントが起こる様々な原因を追求し、解消することを目的に、マッサージや整体、姿勢矯正、EMS、ストレッチ、リハビリトレーニング、栄養改善、生活習慣改善サポートなどを行います。
しかし整骨院によってはは整体治療のみ、マッサージ治療のみ、怪我の治療のみといったところもあるため、統合治療を行う整骨院を選ぶことがとても大切です。
整骨院での治療は日本古来からの柔道整復術、整骨術を基本とし、様々な整体術、西洋医学、東洋医学を取り入れた体に優しい自然療法です。

上尾市と蓮田市にあるひかり整骨院のシンスプリントの施術方法とは?|埼玉県 ひかり整骨院

上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院では、シンスプリントは、ふくらはぎの筋肉だけでなく、姿勢不良や筋力低下、身体の使い方などが原因と考えています。

上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院の長年の研究から開発された「ニュートライズ療法®」でシンスプリントの原因となる筋肉、骨格、神経、姿勢などのバランスの崩れや関節の柔軟性の低下、骨盤周りの歪みの調整、足関節の矯正(アライメントの不整)、筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性の悪さ、脊椎や関節の不安定性などを調整して筋、関節をほぐし、関節の運動障害を解消、神経の滑走性を誘導し、シンスプリントが再発しにくい姿勢と体を作っていきます。

怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなると、シンスプリントなどの症状をはじめ、様々な身体の不調が出てきます。この状態をマルファンクションといいます。

マルファンクション状態の身体を、ひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。

検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。

そして筋力を増強することでニュートライズした身体を維持していく根本治療を目指します。

シンスプリントでお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院や蓮田ひかり整骨院にお電話ください。

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜

ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。

患者様の声

お問い合わせ

蓮田院

  • title
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 住所:埼玉県蓮田市御前橋2-2-3
  • title
  • 上尾院 0487782182
  • 上尾院
  • 上尾院
  • 住所:埼玉県上尾市谷津2-2-2