肋間神経痛
- 背中や脇腹に電気が走るような痛みがある
- 上半身の片側に痛みがある
- 帯状疱疹や肋骨骨折の痛みがなかなか治らない
- 病院では「異常なし」だけどつらい
- どこに行っても良くならない
肋間神経痛はなぜ起きるのか?|埼玉県 ひかり整骨院
肋間神経痛では肋骨に沿うように背中や脇、胸、肩甲骨といった場所に強い痛みが起きます。
咳をしたり体を動かした際に急に強い痛みが生じることが特徴です。痛みは通常左右どちらか一方に起きます。
肋間神経痛とは肋間神経そのものの病気ではなく、病気やケガ、ストレスなどが原因となって肋間神経が刺激され痛みが発生したものです。
肋間神経痛の原因となるもの
- □大き過ぎるストレスや睡眠不足
- □長時間のパソコン作業
- □肋骨骨折や打撲などのけが
- □胸膜炎、肺炎、肺がんや、腫瘍、椎間板ヘルニア、帯状疱疹などの病気
- □側湾症や骨粗しょう症
- □妊婦
肋間神経痛は、上記のような様々な原因によって肋骨周囲や背中の筋肉が緊張して硬くなり、長期化してしまうと筋筋膜性疼痛症候群につながり、筋肉のコリが原因となって痛みが起きます。
肋間神経痛の治療としては、病院では消炎鎮痛薬などの飲み薬や湿布が処方されます。
運動療法やリハビリを行う場合もあります。
椎間板ヘルニアなど病気からくる続発性の神経痛の場合には患部の固定や手術などの治療をします。
特に帯状疱疹の場合には、なるべく早く抗ウイルス薬を投与することが重要となります。
肋間神経痛が治らない・悪化する理由は?|埼玉県 ひかり整骨院
肋間神経痛の痛みを発する直接の部分は筋肉、関節、骨、神経ですが、胸痛は心臓、肺の病気からも起きますので注意が必要です。
痛みの原因が椎間板ヘルニアなどの病気の場合には、原因である病気を治療することで肋間神経痛が治るかもしれません。
原因がはっきりと特定できない場合には鎮痛剤や神経ブロックなどを用いて痛みをやわらげる対症療法が中心になります。
漢方薬が使われることもあります。
肋間神経痛では筋肉や関節が硬くなりますが、硬さが長引くと筋筋膜性疼痛症候群が起きやすくなり、肋間神経痛が長引いたり、治らない、痛みが悪化する、といったことも起こりやすくなります。
筋筋膜性疼痛症候群では、神経が通っている部位の中で神経の滑走性(筋肉や神経の滑らかさ)が悪くなっていて、滑走性の悪さが痛みやしびれを作り、それをさらに憎悪させる大きな要因のひとつになっていると考えられています。
肋間神経痛の中で、病院などでも原因が特定出来ないものや、長引いているもの中には筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性に対する治療とリハビリがされていなかったり、不十分であったりするものがあります。
原因がよく分からないことや長引く痛みは、それ自体が大きなストレスになりますから、ストレスコントロールやリラックスが重要な役割を果たす肋間神経痛の治療では、筋筋膜性疼痛症候群の治療とリハビリはとても重要であると言えます。
原因がよく分からないことや長引く痛みは身体だけでなく心のバランスも崩し、肋間神経痛の痛みにとどまらず、線維筋痛症をはじめ、様々な体の不調を招きます。
この状態をマルファンクション といいます。
上尾市と蓮田市にあるひかり整骨院の肋間神経痛の施術方法とは?|埼玉県 ひかり整骨院
肋間神経痛の治療にはストレスや疲労の対策として、温浴などで体を温めたり、ジョギングなどの有酸素運動、ストレッチ、軽い筋力トレーニングが推奨されています。
上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院の長年の研究から開発された「ニュートライズ療法®」で長引く肋間神経痛の不調の原因となるストレス、過労からくる筋肉、骨格、神経、姿勢などのバランスの崩れや関節の柔軟性の低下、腰骨、骨盤などのズレ(アライメントの不整)、筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性の悪さ、脊椎や関節の不安定性などを調整して筋、関節をほぐし、関節の運動障害を解消、神経の滑走性を誘導し、肋間神経痛の症状が再発しにくい姿勢と体を作っていきます
ニュートライズ療法®とは
怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなると、肋間神経痛の症状をはじめ、様々な体の不調が出てきます。この状態をマルファンクションといいいます。
マルファンクション状態の体をひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。
検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。
そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。
肋間神経痛でお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院、蓮田ひかり整骨院にお電話ください。

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜
ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。