受付時間

蓮田院

蓮田院

蓮田院

上尾院 0487782182

上尾院

上尾院

テニス肘

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 手首を動かすと肘の外側が痛む
  • 肘の外側を押すととても痛む
  • 手で物をつかむと肘の外側が痛む
  • お医者さんでは「異常なし」だけど困っている
  • どこに行っても良くならない

テニス肘はなぜ起きるのか?|埼玉県 ひかり整骨院

テニス愛好家の方に多く発症したことからこの名称が広まりましたが、正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」という病名です。

肘の外側にある「短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)」という手首を動かすときに使われる筋肉の根本の部分が炎症を起こしたり、傷ついたりすることで手を使う時に痛みが出たり、力が入りにくくなることで筋肉が痩せて、筋力が低下したりします。

また、あまり知られていない原因として、肘関節の中にある滑膜や滑膜ひだ、橈骨の頭部分にある輪状靭帯の断裂や狭窄が痛みの原因となることがあります。

滑膜(かつまく)というのは、関節の動きをなめらかにするため膜状の組織で、これらが肘関節の中でひっかかる機能障害が起きて痛みを起こすものです。

橈骨(とうこつ)というのは前腕の親指側にある骨で、前腕のひねり動作などに関わっている骨です。

橈骨の肘側の先端には橈骨輪状靭帯(とうこつりんじょうじんたい)という輪っか状の靭帯があります。

その靭帯に不具合が出ると前腕の捻りや肘の曲げ伸ばしに支障が出ます。

テニス肘ではこれらの滑膜や靭帯の障害で痛みが出ることもあります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)が発生する原因はまだ良く分かっていませんが、手首の使いすぎと加齢が関係しているといわれています。

手首を動かす筋肉は肘に付着していることから、手首の使いすぎの影響は付着部に出ることが多く、はじめは大したことがなくても、気づかないうちに負担がたまり、ある日痛みとなって現れるという事が起きます。

また、筋肉は年齢を重ねるつれて硬くなります、筋肉が硬くなり動きが悪くなると、同じ負担がかかっても痛みや傷害が起こりやすくなります。

テニス肘の痛みが治らない・悪化する理由は?|埼玉県 ひかり整骨院

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の痛みの強さと座っている時の姿勢の悪さには相関関係があるという研究があります。

いわゆる「猫背」と「良い姿勢」で同じように手首を使った際には、「猫背」の方が肘にかかる負担が大きくなります。

また、首、胸、背中、肩まわりの筋肉にコリがあって、肩が外側に捻りにくくなっていると、やはり肘かかる負担が大きくなります。

消炎鎮痛薬などの薬物療法のみで治療した場合と薬物療法と運動療法を併用して行った場合の10週間の治療成績を比較した研究では、薬物療法のみで完治した方が45%、運動療法を行った場合は完治した方が83%、と運動療法を行った方が完治率が大幅の高くなります。

運動療法として、ストレッチだけを行った場合と、筋力トレーニングとストレッチを行った場合の痛みの減り方を比較した研究では、筋力トレーニングとストレッチを同時に行った場合に痛みの減少が大きかったとの結果があります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の痛みが治らない・悪化することの理由としては、原因がなかなかつかめないというのがありますが、多くの方は治療はしているが湿布だけ、薬や電気治療だけ、ストレッチだけなど局所の痛みを取ることに集中しすぎているのではないでしょうか。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の痛みには、姿勢、筋力、局所と上半身の柔軟性、体幹筋などが関係していて、それらの影響を考えたリハビリを行えないとテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の痛みが治らない・悪化するということにつながってしまいます。

また、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)が長く続くと痛みのために心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなったり、様々な体の不調が出てきます。

この状態をマルファンクションといいいます。

マルファンクションはテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の根本的な原因のひとつであることがあります。

この状態を改善しないとテニス肘(上腕骨外側上顆炎)が治らない。悪化するということが起きます。

上尾市と蓮田市にあるひかり整骨院のテニス肘の施術方法とは?|埼玉県 ひかり整骨院

上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院の長年の研究から開発された「ニュートライズ療法®」でテニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因となる筋肉、骨格、神経、姿勢などのバランスの崩れや関節の柔軟性の低下、腰骨、骨盤などのズレ(アライメントの不整)、筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性の悪さを調整して筋、関節をほぐし、関節の運動障害を解消、神経の滑走性を誘導し、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)が再発しにくい姿勢と体を作っていきます。

ニュートライズ療法®とは

マルファンクション状態の体をひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。

検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。

そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)でお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院や蓮田ひかり整骨院にお電話ください。

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜

ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。

お問い合わせ

蓮田院

  • title
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 住所:埼玉県蓮田市御前橋2-2-3
  • title
  • 上尾院 0487782182
  • 上尾院
  • 上尾院
  • 住所:埼玉県上尾市谷津2-2-2