耳鳴り
- 耳鳴りとめまいが繰り返し起きる
- 目がまわる
- ふわふわと雲の上を歩いている感じがする
- 耳鳴りがしたり聞こえが悪くなったりする
- どこに行っても良くならない
患者様の声
耳鳴りはなぜ起きるのか?|埼玉県 ひかり整骨院
耳鳴り(耳鳴・じめい)の主な原因として、加齢、大きな騒音、耳あか、お薬などがあります。
周囲に明らかな音源がないのに音を感じます。耳なりで聞こえる音は「キーン」という金属音や電子音のような高音や、「ボー」「ジー」という低い音など様々なものがあります。
耳鳴りは大きく2種類に分けられます。
- ⒈自覚的耳鳴(じかくてきじめい)
ほとんどはこちらのタイプです。このタイプの耳鳴りは音の処理を担う脳の部位(聴覚皮質)の異常な活動によって引き起こされます。この異常な活動がどうやって起きるのかは分かっていません。 - ⒉他覚的耳鳴(たかくてきじめい)
とても少ないです。耳の中の血管や周囲の筋肉の痙攣(けいれん)などが原因で実際に起きる雑音です。時には、注意して聴くと、本人以外にも耳鳴りの音を聴き取ることが出来ます。
耳鳴りの起こり方は耳鳴りが起きたり収まったりを繰り返す場合と、持続的にずっと耳鳴りが起きる場合がある。
ごく軽い耳鳴りでも気になる症状で、大きな苦痛となることも多く、抑うつを来すこともあります。
また、ストレスで症状が悪化します。
耳鳴りはほとんどの場合、難聴もあります。
耳が悪くなることで脳に音の情報がわずかしか届かなくなり、脳は音をもっと良く聴き取ろうと敏感になります。
その状態が続くうちに実際の音がなくても回路が固定されてしまい耳鳴りになります。
加齢と共に耳鳴りの頻度は高くなり、65歳以上の30%の方に耳鳴りがあるという調査があります。
注意が必要な耳鳴り
- ・片耳だけに起こる耳鳴り
- ・難聴以外の神経症状がある。特にバランスの維持が困難や歩行の困難といった症状が多いです。回転性のめまい、ものが見えにくい、言葉が出にくい、飲み込みしにくいなど。
- ・拍動性の耳鳴り(脈拍に合わせて起こる耳鳴り)
このような警戒が必要な症状が耳鳴りに合わせて見られる場合には、すぐに専門医、病院を受診して下さい。
耳鳴りが治らない・悪化する理由は?|埼玉県 ひかり整骨院
耳鳴りは長い間、原因不明の病気とされており、特に治療法がありませんでした。
近年では研究が進み、耳鳴りが発生したり悪化したりする仕組みが分かってきました。
しかし、決定的な治療方法はまだありません。現在の治療法の主なものは、ストレスコントロールと補聴器リハビリです。
難聴があり、耳鳴りが辛い場合には補聴器を使った治療が第一になります。
鍼灸(はり、きゅう)や漢方治療などもあります。
中国医学(漢方)では「腎は耳に開竅(かいきょう)する」と言うそうです。
腎は水分を体内に貯めたり、排泄したりする働きをします。また、骨、脳、耳つまり聴力に反映されやすいです。
また、耳は肝胆(西洋医学の肝臓、胆嚢とは少し違います)の経絡ともつがっていて、慢性の耳鳴りは腎の精(エネルギー)が虚弱することが主な原因と漢方では考えます。
血流音や呼吸音が聞こえたらストレスが原因となっている可能性があります。
血液が血管を流れる「ザーザー」という音(血管雑音)や心臓の音、のどの筋肉が収縮する時に起こる「コツコツ」、「スーハー」という呼吸音などが耳鳴りとして聴こえることがあります。これらはストレスによって一時的に起こっていることが多いです。
「耳鳴りの悪循環」
耳鳴りが悪化していく場合、脳に変化が起きています。
耳鳴りに敏感に感じ取ってしまうようになる変化です。
ヒトの反応の働きとして、環境に変化が起こると、そこに注意を向け、適応しようとするプログラムが備わっています。
身を守るために刺激に注意深く、敏感に反応してしまうのです。
耳鳴りでもそのようなことが起きます。
急に聴こえ始めた耳鳴りに対して敏感になった脳は、耳鳴りがしているかふどうか、いつも細心の注意を払うようになります。
耳鳴りが強く意識されてしまうことで、「このまま治らないのではないか」「耳鳴りのせいで仕事に集中できない」といった不安やイライラが強まります。
そういったストレスがさらに耳鳴りを悪化させる、という「耳鳴りの悪循環」が起きます。
「耳鳴りの悪循環」は自律神経(血管や内臓の働きを調整している神経)に強い影響を与えます。
不眠や動悸、冷や汗といった身体症状が起こることもあります。
ニュートライズ療法®とは
ニュートライズ療法は、心と身体の健康の関連性に着目した代替医療アプローチ法です。
身体の痛みや不調の状態が精神的・感情的な要因や生活背景によって大きく左右されること、身体の不調が心の不調や生活の質に与える影響を考慮します。
怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなったり、腰痛などの症状をはじめ、様々な体の不調が出てきます。この状態をマルファンクションといいます。マルファンクション状態の体をひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。
検査結果に従って、
【精密なストレッチ】
固くなった筋肉を伸ばすことにより柔軟性を回復し、 血流を改善します。
上尾、蓮田ひかり整骨院では、筋肉に適切な負荷をかけることで狭まった関節可動域を広げます。
【神経ストレッチ】
身体を動かす時には、筋肉が自動的に収縮したり、 他動的に伸張されたりします。そこで、身体の柔軟 性を高め、関節の可動域を広げるために、筋肉を伸張するストレッチがよく行われています。それと同時に身体を動かす時には、筋肉だけでなく、 神経系も伸びたり縮んだりしています。
神経系は人間の身体が運動に対して適切に反応し、調整する能力をもっています。その適応メカニズムが怪我や負傷により障害されることで、日常生活や身体運動に対して不適応を起こしてし まうことがあります。そうなると、痛みや可動障害などが起こり、痛みの原因、様々な不調を引き起こす原因になります。
上尾、蓮田ひかり整骨院では、神経にストレッチを加え伸ばすことで滑走を良くし、体の神経伝達を整えることで痛みの原因、様々な不調を改善します。
【神経スラスト】
身体運動が行われるとき、神経系は伸び縮みするだけでなく、神経系の周囲を取り巻く組織の中をスライド(滑走)します。
ストレッチを行 うと、ビーンとしび れるように痛くなる人がいます。この不快な痛みや しびれは、神経系が引っ張られるために起きるもので、神経系の柔軟性が低い人に起こります。
筋肉に対してだけストレッチを行っ ていても、十分な効果は得られていません。神経系 の柔軟性が乏しいことで制限が加わり、筋肉を十分 に引き伸ばせない可能性があります。
上尾、蓮田ひかり整骨院では身体運動の機能回復行うために一人ひとりの症状にあった治療を選択し施術を行っています。
【マッサージ】
手技によるマッサージで硬くなった筋肉をほぐします。
主な効果として、・疼痛の緩和・血液・リンパの循環改善・関節可動域の維持・増大・心肺機能の改善・内蔵諸機管の機能改善・残存機能の改善・心理的効果などがあります。
上尾、蓮田ひかり整骨院では身体運動の機能回復行うために一人ひとりの症状にあった治療を選択し施術を行っています。
【筋膜リリース】
筋肉は、筋膜という薄い組織膜に包み込まれています。筋膜は柔らかい組織なので、崩れた姿勢や動作をとり続けることや同じ姿勢を長時間とり続けること、怪我などによって身体の一部に負担がかかり、身体がアンバランスな状態となると筋膜が自由に動けない状態になります。すると筋膜のよじれが生じて筋膜と皮膚・筋肉との間の滑らかな滑りが失われ委縮・癒着(ゆちゃく:からまる、くっついてしまうこと)しやすい特徴があります。この筋膜の委縮や癒着が筋肉の柔軟性を損なう原因となり痛みや不調を招く事があります。
上尾、蓮田ひかり整骨院では身体運動の機能回復行うために一人ひとりの症状にあった治療を選択し、筋肉を引っ張ったり伸ばすことで、筋肉の滑走を良くし、痛みを取り除きます。
【運動療法】
・抵抗運動
筋力増強のリハビリにより、正常な動きのための筋肉をつけ、正しい関節運動の再教育をします。
・PNF
最大筋力を出した後の筋肉のゆるみを利用し、筋肉を伸ばすことで神経伝達を改善します。
・コーディネーショントレーニング
バランスディスクやバランスボールを用いて体幹や関節機能を改善します。
・呼吸リハビリ
痛みや自律神経を整えることで呼吸の障害を取り除きます。
・認知行動療法
カウンセリングにより痛みの原因を正しく理解してもらい、認知の歪みを正します。
上尾、蓮田ひかり整骨院では身体運動の機能回復行うために一人ひとりの症状にあった治療を選択し施術をおこなっています。
機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。
そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。
ニュートライズ療法は、胸郭の機能性と自律神経機能の関係、胸郭の機能性と全身の関節運動機能の関係、筋力と認知機能、筋力と内臓機能、メタ認知能力と幸福度の関係、認知の歪みからと生き難さ感の関係など、心身医科学、機能解剖学などの様々な研究をもとに、ウェルビーング、ニュートラル思想の実現に向けて行う治療プログラムです。
ウェルビーイングとニュートラルな思考は、健康的なライフスタイルに欠かせない要素です。
様々な心身の機能とバランスの取れたライフスタイルの実現には関連性があることが、様々な研究により明らかになっています。
例えば、胸郭機能は体のシステムを調整する自律神経機能に関連しています。
また、胸郭機能は、全身の関節の柔軟性や強さにもつながっています。
さらに、筋力と認知機能、筋力と内臓機能(体の臓器)にも関連があります。
メタ認知能力(自分がどう考えているかを考えること)とウェルビーイングは、相互に関連し、認知の歪み(誤った認識)を理解し、修正することも有益であると考えております。
お身体の痛みや不調でお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院、蓮田ひかり整骨院にお電話ください。
執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜
ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。