めまい
- どこに行っても治らない
- 首や肩の筋肉がこっている
- 交通事故でけがをしてからめまいが始まった
- メニエール病と言われたがちょっと違う気がする
- 自律神経失調症の治療を受けている
めまいの原因とは?|埼玉県 ひかり整骨院
めまいの原因では、症状はつらいが比較的良性の内耳性めまい(三半規管の障害によるめまい)(前庭機能障害)が最も多いです。
脳卒中や心臓疾患などの重大な病気が関わっている場合もあります。
また高血圧症、薬剤性、起立性低血圧、神経難病、低血糖症、貧血、、痙性めまい、鼻性めまい、心身のストレス、外傷後頚部症候群などの原因があります。
なかでも一番多いめまいの原因としては、足腰の筋力の衰えによるめまいと首の筋肉のこり(頚筋症候群)によるめまいです。
足腰の筋力の衰えによるめまいは高齢者の方で多く発生します。運動やリハビリで筋肉を使っていくことが大切になります。
もうひとつ良く見られるものとしては、頚筋症候群(首こり症)の方は頭の向きを変えたり、寝ていて起き上がろうした時、振り返った時などにめまいが起きます。
「天井がぐるぐる回る」「奈落の底に引っ張られる」という感じの方が耳鼻咽喉科を受診するとメニエール病や良性発作性頭位めまい症などの診断をされることも多いようです。
東京脳神経センターでは、「首の筋肉が原因のめまいがすべてメニエール症候群に入れられてしまっていたため、東京脳神経センターの松井医師は「メニエール症候群という病気は存在しない」言い続け、耳鼻科の先生も、実体のないメニエール症候群という言葉は最近では使わなくなりました。
首の筋肉が原因のめまい(頚性めまい)は、非常に多いのですが耳鼻科の先生にはあまり知られていません。
めまいの多くは首の筋肉が原因であると言っても言い過ぎではありません。
これは治療の実績が示しています。めまいは、まず首の筋肉を疑ってみることも必要です。
特に外傷でむち打ちの経験がある場合はめまいが強く現れることがあります。
そのような場合は首の筋肉のこり(首こり)を疑ってみるべきです。
また、めまいがあると吐き気を伴うことがあり、吐き気はめまいの他、頭痛や自律神経失調症による胃腸の運動障害でもみられる症状のひとつです。」と言っています。
【状況別】めまいの治療方法|埼玉県 ひかり整骨院
めまいの標準的な治療方法は、薬の服用とセルフケアの組み合わせで行います。
整骨院、整体院にもめまいのお悩みで来院される患者様を多くいらっしゃいます。整骨院、整体院で行うめまいの標準的な治療は、低周波などの電療施術とマッサージ、骨格調整、鍼灸を組み合わせて行うことが多いです。
また、病院や整骨院に行くのがスケジュール的に難しいなどの方では、治療はセルフケアのみという方も多いのではないでしょうか。
【セルフケア】
めまい症状には重大な病気が隠れていることがあるため、まずは専門医の診断を受けることをお勧めします。
めまいの専門医が薦めているセルフケア
・めまいが治まる姿勢に変える
・着衣をゆるめる
・目を閉じないようにして、どこか一点を見つめる
・処方薬を飲む
・静かに休む
・ウォーキングや体操などの軽い運動を継続する
・水分をよくとる
・カフェイン、酒、タバコをやめる、控える
・腕まくらや肘まくらの姿勢を長くとらない
・ヘッドホン、電話などの使用時間をなるべく短くして、耳の負担を減らす
中でもめまい専門医が強く薦めているのが、毎日1時間、散歩程度の運動を行うこと、腹式呼吸です。
・腹式呼吸のやり方の例
1.背中を真っ直ぐにする
2.鼻から息を吸い込む(おへその下・丹田に空気をためてふくらませるイメージ)
3.息を吸い切ったら、口からゆっくり息を吐き出す。お腹をへこましながら、出来るだけ長い時間をかけて息を吐くのがポイント
4.はじめは一度に3〜4回、慣れてきたら10〜20回と増やします
【病院に行く】
この症状があったらまずは専門医にかかりましょう!
めまいと共に以下の症状がある場合はまずめまいの専門医を受診しましょう
・頭痛
・首の痛み
・歩行困難
・意識消失(失神)
・神経症状と思われるもの(聞こえにくさ、目の見えにくさ、話しづらさ、飲み込みにくさ、腕や脚が思うように動かない)
また、セルフケアをしてみたが症状が変わらない、または悪化するなどの場合にはなるべく早くめまいの専門医の診察と検査を受けるのが良いでしょう。
病院では主に薬物療法(飲み薬)と運動指導が行われます。
【整骨院に行く】
病院に通院していたがリハビリをしっかりやりたい、セルフケアが難しいので手伝って欲しい、根本的に治療したい、あまり薬は飲みたくない、セルフケアでも大丈夫そうだけど不安、といった場合には整骨院で治療するのが良いでしょう。
整骨院では筋力低下や首のコリ、自立神経の不調が原因で起こるめまい症状を解消することを目的に、マッサージや整体、姿勢矯正、EMS、ストレッチ、リハビリトレーニング、栄養改善、生活習慣改善サポートなどを行います。
しかし整骨院によってはは整体治療のみ、マッサージ治療のみ、怪我の治療のみといったところもあるため、統合治療を行う整骨院を選ぶことがとても大切です。
整骨院での治療は日本古来からの柔道整復術、整骨術を基本とし、様々な整体術、西洋医学、東洋医学を取り入れた体に優しい自然療法です。
めまいが治らない、悪化する原因とは?|埼玉県 ひかり整骨院
めまいがどんな原因で起きるのか分からずに、あちこちの病院を受診して回る「めまい難民」が多いそうです。
理由として、耳鼻科、脳神経外科、内科の中で「めまい」を得意として専門に診療している医師があまり多くないというのがあります。
また、めまいでお医者さんにかかると耳や脳に注目されるのですが、足や腰の病態が鑑別診断から見落とされがちになるようです。
耳や脳が原因となることもありますが、「首のこり」「むちうち外傷経験」や「足腰の弱さ」などから来る「めまい」や「ふらつき」を放置してしまうためにめまいが治らない、悪化するという事があるようです。
そういった事から心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなったり、様々な体の不調が出てきます。
この状態をマルファンクションといいいます。
マルファンクションはめまいの根本的な大きな原因のひとつであることが多いです。
この状態を改善しないとめまいが治らない。悪化するということが起きます
当院のめまいの施術方法|埼玉県 ひかり整骨院
上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院の長年の研究から開発された「ニュートライズ療法®」でめまいの原因となる筋肉、骨格、神経、姿勢などのバランスの崩れや関節の柔軟性の低下、頚、肩関節などのズレ(アライメントの不整)、筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性の悪さ、脊椎や関節の不安定性などを調整して筋、関節をほぐし、関節の運動障害を解消、神経の滑走性を誘導し、めまいが再発しにくい姿勢と体を作っていきます。
ニュートライズ療法®とは
怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなると、めまいなどの症状をはじめ、様々な体の不調が出てきます。この状態をマルファンクションといいいます。
マルファンクション状態の体をひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。
検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。
そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。
めまいでお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院や蓮田ひかり整骨院にお電話ください。

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜
ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。
患者様の声
M.R様 56歳 上尾 めまい