O脚
- 膝や腰が痛む
- 足が疲れやすい
- 見た目が気になる
- 膝の音が鳴る
- 太りやすくなった
O脚はなぜ起きるのか?|埼玉県 ひかり整骨院
・O脚とは?
下肢の形態的異常をさし、別名内反膝とも言います。両足を揃えた姿勢で、左右の膝の間隔が空いてしまい接しない状態を言います。
・O脚になる原因は?
O脚の大きな原因としては骨盤の歪みが原因となります。骨盤とは身体の中心に位置し、上半身と下半身を繋ぐ重要な役割をはたしています。骨盤の歪みは前傾・後傾、さらに捻れたり、傾いたり、開いたり歪みの形は様々あり歪む原因も人によって様々です。
今回のテーマであるO脚の場合、身体の土台となる骨盤は基本的には後傾(後ろに傾く)している事が多くそれに伴い股関節は外旋(外側に開く)する傾向にあります。骨盤の後傾、皆さんがイメージしやすいもので言うと猫背にあたります。股関節の外旋はいわゆるガニマタの状態をさします。膝の歪みであっても人間の身体は骨と骨が関節を作っている為あまり関係ない様な骨盤の歪みからO脚が作られている事が多いです。
・簡単なセルフチェック方法!
1 両足を揃えて立ちます
2 つま先を真っ直ぐ前にします
3 膝を伸ばします
両膝の間隔が指2本分以上空いている人はO脚の可能性があります。
O脚が治らない・悪化する理由は?|埼玉県 ひかり整骨院
O脚を作ってしまっている大きな要因は、長い年月で作られた立ち方、歩き方、座り方等、生活習慣などの悪い癖にあります。
これにより体の軸がぶれ、筋肉や骨格のバランスが崩れ、関節にかかる負担に身体が耐えきれなくなり、骨盤の歪み、関節痛、膝関節や足首の歪み、からO脚の状態になっていきます。
O脚は見た目や機能的な問題だけでなく、O脚をそのままにしておくと下半身太り、お尻が大きくなる、膝・腰の痛み、背中・首の痛み、冷え症、むくみ、さらに状態の悪化が進行していくと外反母趾や巻爪などの症状を引き起こす可能性もあります。
当院では、このような身体が機能的で無い状態(マルファンクション)になってしまった状態なら根本的な原因を究明し改善に導く治療も行なっています。
上尾市と蓮田市にあるひかり整骨院のO脚症状の施術方法とは?|埼玉県 ひかり整骨院
上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院の長年の研究から開発された「ニュートライズ療法®」でO脚の原因となる筋肉、骨格、神経、姿勢などのバランスの崩れや関節の柔軟性の低下、腰骨、骨盤などのズレ(アライメントの不整)、筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性の悪さ、脊椎や関節の不安定性などを調整して筋、関節をほぐし、関節の運動障害を解消、神経の滑走性を誘導し、O脚が再発しにくい姿勢と体を作っていきます。
O脚に対するニュートライズ療法®️|埼玉県 ひかり整骨院
ニュートライズ療法®️とは
怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなると、肉ばなれの痛みの症状をはじめ、様々な体の不調が出てきます。
この状態をマルファンクションといいます。
マルファンクション状態の体をひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。
検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。
そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。
O脚でお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院や蓮田ひかり整骨院にお電話ください

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜
ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。