受付時間

蓮田院

蓮田院

蓮田院

上尾院 0487782182

上尾院

上尾院

メニエール病

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 耳鳴りとめまいが繰り返し起きる
  • 目がまわる
  • ふわふわと雲の上を歩いている感じがする
  • 耳鳴りがしたり聞こえが悪くなったりする
  • どこに行っても良くならない

メニエール病はなぜ起きるのか?|埼玉県 ひかり整骨院

メニエール病とは、耳の中には体のバランスをとる働きをする三半規管(さんはんきかん)や耳石器(じせきき)、音を感じとるための蝸牛(かぎゅう)という器官があります。

これらの器官に流れているリンパ液が増えすぎることによってめまいが起きたり、耳の聞こえが悪くなったり、耳鳴りが起きます。これをメニエール病といいます。

リンパ液が増えすぎるのはストレスが関係していると考えられています。疲労、睡眠不足、ストレスを溜めやすい性格傾向の方に起こりやすい傾向があるようです。

仕事や家庭での人間関係や仕事内容などによりストレスが大きくなるとメニエール病を発症しやすくなります。

メニエール病のめまいの特徴

  • □めまいはきっかけがなく起きて、吐き気、嘔吐を伴うことが多く、めまいの持続時間は10分程度〜数時間程度。めまいの持続時間が数秒〜数十秒程度と短い症状が主症状の場合はメニエール病ではないと診断される事が多いです。
  • □めまいは回転性(ぐるぐる回る感じ)が多いですが、浮動性(ふわふわと雲の上を歩いている感じ)の場合もあります。
  • □めまい発生時には水平回旋混合性眼振(すいへいかいせんこんごうせいがんしん)が見られることが多いです。水平回旋混合性眼振とは、眼球が勝手に右(もしくは左)に動き、少し弧を描きながら元にもどる、という動きをすることを言います。
  • □めまい・難聴以外の意識障害や発話、飲み込み、手足の震えなどの症状を伴うことはありません。
  • □めまい発作の回数や頻度は人によって様々ですが、環境の変化、ストレスなどがメニエール病から起こるめまいなどの発作の回数に影響することが多いです。

メニエール病の聴覚症状(耳鳴り)の特徴

  • □聴覚症状(耳鳴り)は、主にめまい発作が起きる前か、めまい発作が起きると同時に聴覚症状が現れて、めまい症状が軽くなってくると同時に耳鳴りも軽快してくることが多いです。
  • □聴覚症状は難聴(聞こえが悪い)、耳鳴り、耳閉感(耳の中に何か詰まっている感じ)が特徴で、これらの症状がひとつ〜複数同時に起きて、めまい症状も同時に起きて、全体の症状が強くなったり弱くなったりします。また、強い音に対して過敏に強く感じてしまう症状を訴える方も多いです。
  • □難聴の種類は、感音難聴(かんおんなんちょう)といって、老化で起きてくるような、自然に段々と聞こえが悪くなってくるようなタイプの難聴です。はじめは低音が聞き取りづらくなり、次第に中・高音も聞こえづらくなってきます。
  • □メニエール病の初期での難聴(聞こえの悪さ)は片側だけの場合が多いですが、途中から両側性(両側)になることがあります。この場合はメニエール病が発症した後1〜2年後くらいから両側性になることが多いです。

メニエール病が治らない・悪化する理由は?|埼玉県 ひかり整骨院

東京女子医科大学の調査によると、メニエール病の平均罹病期間(病気が起きている期間)は平均で4年4ヶ月で、90%以上の方が完治(完全に治った)か寛解(ほぼ治った)だったそうです。

このことからメニエール病は適切な治療とストレスや疲労のコントロールを行えば時間はかかるが治る病気であると言えると思います。

メニエール病の治療としては、めまいの発作が起きている間は横になって安静を保ち、めまいや吐き気が強い時はめまいの薬や吐き気止め、抗炎症薬、抗不安薬などのお薬で症状を抑えたり、リンパの流れを良くするために利尿剤、ビタミン薬などのお薬を使います。治療が難しい場合には耳の中に注射をしたり、手術を行う場合もあります。

日常生活では、発作が起こりやすくなる原因である過労や睡眠不足を避けて、ストレスを溜め過ぎないようにしなければいけません。

塩分(ナトリウム)が多い食事も良くないと言われています。

適度な運動はストレスのコントロールに有効で治療としても勧められています。

一方、原因とされているストレスや疲労のコントロールが上手くいかないとメニエール病が治らない、悪化するということにつながってしまうかもしれません。

難病ではありませんが仕事や家事に支障が出るので困っている方も多い病気です。

しかし、メニエール病は早い時期での診断と適切な治療を行うことでほとんどの方が完治する病気です。

上尾市と蓮田市にあるひかり整骨院のメニエール病の施術方法とは?|埼玉県 ひかり整骨院

メニエール病の治療にはストレスや疲労の対策として、ジョギングなどの有酸素運動、ストレッチ、軽い筋力トレーニングが推奨されています。

上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院の長年の研究から開発された「ニュートライズ療法®」で長引くメニエール病の不調の原因となるストレス、過労からくる筋肉、骨格、神経、姿勢などのバランスの崩れや関節の柔軟性の低下、腰骨、骨盤などのズレ(アライメントの不整)、筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性の悪さ、脊椎や関節の不安定性などを調整して筋、関節をほぐし、関節の運動障害を解消、神経の滑走性を誘導し、メニエール病の症状が再発しにくい姿勢と体を作っていきます

ニュートライズ療法®とは

怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなると、メニエール病の症状をはじめ、様々な体の不調が出てきます。

この状態をマルファンクションといいいます。

マルファンクション状態の体をひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。

検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。

そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。

メニエール病の症状でお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院、蓮田ひかり整骨院にお電話ください。

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜

ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。

お問い合わせ

蓮田院

  • title
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 住所:埼玉県蓮田市御前橋2-2-3
  • title
  • 上尾院 0487782182
  • 上尾院
  • 上尾院
  • 住所:埼玉県上尾市谷津2-2-2