受付時間

蓮田院

蓮田院

蓮田院

上尾院 0487782182

上尾院

上尾院

PMS(月経前症候群)

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 生理前になるとイライラしたり、身体がだるくなる。
  • 生理前は腰痛や頭痛、腹痛などに悩まされる。
  • 生理前は仕事や家事ができない程、辛くなり日常生活に支障をきたす。
  • 毎月の生理がとても苦痛になっている。
  • 痛み止めやピルなどの薬が手放せない。

PMS(月経前症候群)はなぜ起きるのか?|埼玉県 ひかり整骨院

PMSとは別名、月経前症候群と呼ばれます。

原因は完全には解明されていませんが、女性ホルモンの変動が大きく関わっていると考えられています。

排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)に卵胞ホルモンであるエストロゲンと黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌量が多くなります。

プロゲステロンは基礎体温の上昇などに関わり、エストロゲンは代謝アップや精神状態の安定化、肌の潤いやツヤを守るといった女性にとって嬉しい作用があり、エストロゲンが増えていく卵胞期は心身共に好調でいられる時期とされています。

黄体期の後半にエストロゲンとプロゲステロンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こす事がPMSと関係しているされていますが、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受ける為、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因から起こるとされています。

PMSの身体的症状としては、腹痛(お腹の張り)、頭痛、腰痛、むくみ、乳房の張り、肌荒れ、体重増加、疲れ、だるさなど、精神的症状としては、イライライラする、泣きたくなる、ぼーっとする、情緒不安定になる、憂鬱な気分になる、集中できない、眠気、不眠など様々な症状があり、生理中も症状に悩まされてしまう事があります。

PMS(月経前症候群)がひどくなったと感じませんか?

PMSの症状は30歳代が最も重いと言われています。20歳代は腹痛や頭痛などの身体症状が重く出る時期、30歳代では身体症状に加えて情緒不安定、憂鬱、イライラなどの精神的な症状も重く出るようになります。ストレスの蓄積も原因といわれています。

PMS(月経前症候群)はいつからはじまる?

PMSは「性成熟期」と呼ばれる18歳頃から始まり、20歳代後半から30歳代でPMSの症状のピークとなり、更年期になるまで続く場合もあります。

PMS(月経前症候群)は生理中も続くもの?

PMSの症状の出現パターンは大きく分けると4つのパターンがあり、PMSの症状が月経前だけではなく、生理中も症状が続くパターンもあります。ただし、月経中に症状が強くなる場合には「月経困難症」など、他の病気の可能性もあります。また、PMSの症状と妊娠した際の症状が似ている場合があります。まずは専門医である婦人科へ相談して下さい。

PMS(月経前症候群)の痛みが治らない・悪化する理由は?|埼玉県 ひかり整骨院

PMSと診断され、痛み止めの薬やピル、漢方などで様子を見ている方が多いのではないでしょうか?

症状をコントロールする為には、どういった事がPMSの症状を悪化させるか知っておく事が重要です。

PMSはストレスによって症状がひどくなる事があります。

月経前にはセロトニンと呼ばれる脳内ホルモンの分泌量が減少し、イライラしたり落ち込みやすくなったりと精神的な症状が出やすくなります。

そういった時に様々なストレスが加わる事でPMSの症状がよりひどくなってしまいます。

その為、月経前にはストレスを溜め込まず、上手に気分転換をして心身共にリラックスした状態を保つ事が重要です。

また、月経前には自律神経のバランスが乱れやすく、心身を緊張状態にする交感神経が優位となり心身をリラックスさせる副交感神経の働きが弱まります。

月経前はなるべくリラックスした状態で副交感神経が優位に働くような生活を送ることができると理想的です。

その他にも、カフェインの取りすぎやタバコ、アルコールなどもPMSの症状を悪化させるとされているので注意が必要です。

上尾市と蓮田市にあるひかり整骨院のPMS(月経前症候群)の施術方法とは?|埼玉県 ひかり整骨院

月経前にはセロトニンの分泌量が減ってしまったり、自律神経が乱れる事で症状が更に悪化する為、ストレス解消の為の運動を行う事が効果的だと考えられています。

一定のリズムで行う運動などはセロトニンが活性化する事が研究で分かっています。セロトニンとは脳で分泌される物質で、精神の安定、安定感や平常心、直感力をつかさどり、特にストレスに対する耐性に関係していて、飲み薬の精神安定剤に似た構造をしています。例えば、ランナーズハイと言われるような状態ではセロトニンが多く分泌されていて、ランニングをした時の心地良さに関与しています。

脳内のセロトニン量を増やしたり、自律神経の調整を行ったり、マッサージやストレッチなどで心身の緊張をほぐす事がPMS症状の改善に有効だと考えています。

上尾ひかり整骨院と蓮田ひかり整骨院の長年の研究から開発された「ニュートライズ療法®」でPMSの不調の原因となるストレス、自律神経の不調からくる筋肉、骨格、神経、姿勢などのバランスの崩れや関節の柔軟性の低下、腰骨、骨盤などのズレ(アライメントの不整)、筋筋膜性疼痛症候群や神経の滑走性の悪さ、脊椎や関節の不安定性などを調整して筋、関節をほぐし、関節の運動障害を解消、神経の滑走性を誘導し、PMSの症状から起こる不調が再発しにくい姿勢と体を作っていきます。

ニュートライズ療法®とは

怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなると、PMSの症状をはじめ、様々な体の不調が出てきます。この状態をマルファンクションといいます。

マルファンクション状態の体を、ひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。

検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。

そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。

PMSの症状でお困りの方は今すぐ上尾ひかり整骨院、蓮田ひかり整骨院にお電話ください。

執筆者:資格/柔道整復師 総院長 山田 弘喜

ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。

学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。

日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜

ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。

お問い合わせ

蓮田院

  • title
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 蓮田院
  • 住所:埼玉県蓮田市御前橋2-2-3
  • title
  • 上尾院 0487782182
  • 上尾院
  • 上尾院
  • 住所:埼玉県上尾市谷津2-2-2